メタじいの日常

気が付けば後期高齢者です。孫が6人にもなりました。会うたびに大きくなるのでたのしみです。

朝から 幸せイッパイです

   漁船の水揚げ
   
2021年6月22日(火) 


起床 5時25分  気温 21℃  降水量 0mm  湿度 85% 
天気予報  日差しが届き穏やかな空  気温上昇暑くなる  
   最高気温 29℃  南 風速 1m  無理せず空調を


夏至(げし)
 夏至とは、一年で一番日が長く、夜が短いころのこと。
これから夏の盛りへと、暑さが日に日に増していきます。
      新暦 6月21日~7月6日
 初候  乃東枯(なつかれくさかれる)
     新暦 6月21日~6月25日
  うつぼぐさの花穂が黒ずんで、枯れたようにみえるころ。
  その花穂は生薬として、昔から洋の東西を問わず役立ってきました。
 


  旬の魚介(あゆ):旬の果物(みかん)


今朝  6時40分  撮影 北の空   今朝は爽やかな空気
    日の出 4時39分   日の入 19時10分


すがすがしい朝を迎えています。


あまり期待をしていなかったシロタエギク。
何時ごろになったら花芽を切り取ろうとしていたら、驚いたことに立派になってくれました。


   シロタエギク


シロタエギクは、地中海沿岸に自生するキク科の多年草です。
耐寒性が強く、夏の暑さにも負けずに生長することから、数年で大きな株に生長します。
草丈は10~60cmに生長し、4~6月に小さな黄色い花を咲かせます。
羽のように切れ込みの入った葉っぱや茎にフェルトのような産毛が生え、全体が白銀色をしています。
株全体が白いことから、「白妙菊」という和名が付けられました。
花言葉は、「あなたを支えます」といいます。
他の植物の引き立て役としてガーデニングや寄せ植えに活用されることに由来しています。
「穏やか」は、柔らかな雰囲気を演出する白い葉っぱにちなんで付けられました。


   イングリッシュ・ストーンクロップ


ストーンクロップ植物は様々な大きさと形をしています。
これらの植物は多肉植物で、ロゼットと肥厚した茎にぽっちゃりとした肉質の独特の葉があります。
葉と茎は、若くなると鮮やかな緑色になり、成熟すると青緑色に濃くなります。
ストーンクロップは、地面を抱いている形です。
花は短い茎の上にあり、星の形をしており、白または赤みを帯びたピンクです。
花はミツバチやホバエ、そしてある種のアリにとって非常に魅力的です。




さて、「今日は何の日」といわれると、6月22日は「カニの日」でした。


大阪府大阪市中央区に本社を置き、かに料理の専門店を運営する株式会社「かに道楽」が1990年(平成2年)に制定したそうです。
日付は星占いにおいて「かに座」の最初の日が6月22日であることと、50音で「か」が6番目、「に」が22番目で当たることからです。
かに料理の美味しさを広めることが目的で、記念日は一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録されました。
かに道楽」の創業は1960年(昭和35年)2月で、かに道楽の創業店舗となる山陰の魚介料理店「千石船」を開店しました。
その後、1962年(昭和37年)に「かに道楽」(現:道頓堀本店)を大阪・道頓堀に開店しました。
各店舗の目印は店頭に掲げられた巨大な動くかに看板となっています。


   カニの看板


ここで、代表的なカニを紹介しておきます。


   紅ズワイガニ

紅ズワイガニの解禁日は、ズワイガニより2ヶ月程早く、漁期も長いのが特徴です。
7月~8月は資源保護の為に、休漁月になっています。


   ズワイガニ


ズワイガニは新潟県より北の海では「かにの解禁日が早く、漁期も長い」という特徴があります。
「かに=冬」のイメージがありますが、北海道・オホーツク海のズワイガニの旬は4月~5月頃です。


   毛が二 

実は毛ガニには解禁日はあっても、旬は特にないそうです。


   タラバガニ


見た目はかにカニに見え、「カニ」というが、生物分類学上はカニではなくヤドカリの仲間で、「カニの形をしたヤドカリ」であるそうです。
カニではなくヤドカリに分類される主な理由は、メスの腹部が左右対称でなく、第5脚が小さくさしこまれているため、ふつうのカニはハサミを含めて脚が5対(10本)なのに対し、タラバガニは脚が4対(8本)しかないように見えることなどによるそうです。




五輪の開催日まで、およそ一か月というのに。


ワクチンについての報道もにぎやかになっています。



すでに、コロナに感染され療養中のみなさま


これまでに各種災害などで、被災された地域のみなさま


台風や水害で避難されたみなさま


みんなで気持ちをしっかり持ち


ともにがんばってまいりましょう。


復旧に向けても ともに頑張りましょう


  そして


救助・復興・治療にあたってくださる みなさま