メタじいの日常

気が付けば後期高齢者です。孫が6人にもなりました。会うたびに大きくなるのでたのしみです。

東西文化の交流をした交易路

 砂漠を通るラクダの隊商


2021年3月28日(日) 


起床 5時52分  気温 14℃  降水量 0mm  湿度 82% 
天気予報  雨の降りやすい天気  夕方以降は雷雨あり   
最高気温  16℃  南東風 2m  昼間は丁度良い体感


春分(しゅんぶん)
 春分とは、太陽が真東から昇り、真西に沈む日のこと。
昼と夜が同じ長さになる春分の時期を二十四節気の大きな節目のひとつとします。
       新暦 3月20日~4月3日
 次候  
桜始開(さくらはじめてひらく) 新暦3月25日~3月29日
  その春に初めて桜の花が咲くころ。
  古来、人は桜を愛で、数々の歌を詠んできました。


今朝 8時15分 撮影 西の空   空イッパイに雲が広がっている
日の出 5時43分   日の入 18時09分 


今朝はヤヤ早めに目が覚めた。
外はウッスラと明るくなっているが、曇り空となっている。


気温は高く14℃もある。


ツバキが満開になって、落ち始めている。


  満開のツバキ




さて「今日は何の日」かというと、3月28日は、「シルクロードの日」でした。
1900年(明治33年)の3月28日、スウェーデンの地理学者・中央アジア探検家のスヴェン・ヘディンによって、廃虚になっていたシルクロードの古代都市・楼蘭(ろうらん)が発見されたことが由来となっていました。
  楼蘭

  楼蘭の廃墟あと


都市国家・楼蘭は、中央アジア・タリム盆地のタクラマカン砂漠北東部に、かつて存在した塩湖で「さまよえる湖」として知られるロプノールの西岸に位置した。
シルクロードの要衝として栄えたが、4世紀頃からロプノールが干上がるのとほぼ時を同じくして国力も衰え、やがて砂漠に呑み込まれました。
「シルクロード」(絹の道)とは、古代の中国と西洋を結んだ歴史的な交易路を指す呼び名であり、絹が中国側の最も重要な交易品で、この道を通って西方に運ばれたことから名付けられたのです。


  東西の交易路


ヘディンが、自らの中央アジア旅行記の書名の一つとしてシルクロードの名称を用い、これが1938年(昭和13年)に『The Silk Road』の題名で英訳されたことで、その名前が広く知られるようになったと言われています。


  シルクロード


ユーラシア大陸の東西交流史において重要な役割を果たしたシルクロードは、その一部が2014年(平成26年)に初めて「シルクロード:長安-天山回廊の交易路網」としてユネスコの世界遺産に登録されました。


一般的に西は中国の洛陽を起点とし、東はローマまでの道がシルクロードとされています。
その西域にはウイグルと中国の文化が融合した砂漠とオアシスの街から、標高6,000m級の山々を抱く天山山脈といった大自然の絶景が広がっています。
シルクロードとして最も有名なものが、敦煌を経ていくつかのルートに分かれる陸路「オアシスの道」。


敦煌から北上してトルファンを経てウルムチを通り、天山山脈の北側をサマルカンドへ抜ける「天山北路」


そして同じく敦煌からトルファンに抜けて天山山脈の南側、タクラマカン砂漠を囲むオアシス都市を辿る、三蔵法師が通ったともされる「天山南路」


これらの道沿いには史跡なども数多く残り、はるか古代のシルクロードを感じられます。
特に紀元前2世紀頃から中国と西域を結ぶ交通の要衝として栄えた敦煌は、多民族が融合したシルクロード文化の中心地として知られています。


4世紀から1000年以上かけて築かれた一大石窟群の「莫高窟」は必見です。
  「莫高窟」

  


日本には、奈良の正倉院に中国製やペルシア製の宝物が数多くあり、天平時代に遣唐使に随行してペルシア人の李密翳(り・みつえい)が日本に来朝したことに関する記録なども残されているそうです。


  正倉院


当時の日本は唐代の東西交通路の東端に連なっていたと認識されており、摂津国の住吉津(現在の大阪市住吉区)と、御食国であるる若狭湾(京都府から福井県の南)は「シルクロードの日本の玄関」、飛鳥京や平城京は「シルクロードの東の終着点」と呼ばれています。


コロナ禍による非常事態宣言は解除されましたが、人々の動きは以前より増えたところもあり相変わらずのようです。
気持ちのタガをゆるめないように気を付け、感染を拡大しないように見守ってくださいと祈りましょう。


コロナ感染症のワクチン接種が高齢者にも、いよいよ4月には順番がマワルということなので、それまで外出を控えて感染を防いでいきます。

コロナに感染され、療養中のみなさま

これまでに各種災害などで、被災された地域のみなさま


台風や水害で避難されたみなさま


みんなで気持ちをしっかり持ち


ともにがんばってまいりましょう。

復旧に向けても ともに頑張りましょう
  そして
救助・復興・治療にあたってくださる みなさま