メタじいの日常

気が付けば後期高齢者です。孫が6人にもなりました。会うたびに大きくなるのでたのしみです。

日本が世界に誇れるもの

  富士山


2021年2月23日(火) 


起床 6時40分  気温 9℃  降水量 0mm  湿度 68% 
天気予報  晴れて穏やかな天気  春らしい温かさ  昨日との寒暖差注意 
最高気温  11℃  北西風 1m  花粉大量発生の恐れ  強風注意


雨水(うすい)
  雨水とは、降る雪が雨へと変わり、氷が解け出すころのこと。
昔からこの季節は農耕の準備をはじめる目安とされてきました。
       新暦 2月19日~3月4日
 初候  土脈潤起(どみゃくうるおいおこる)新暦2月19日~2月23日
  早春の暖かな雨が降り注ぎ、大地うるおいめざめるころ。
  古くは「獺魚(かわうそうお)を祭る」という不思議な季節とされていました。


今朝 7時30分 撮影 南の空  薄い雲があるが穏やかな日になりそう
日の出 6時28分   日の入 17時41分 


昨日は、朝からぬけるような青い空で、気温もグングンと上昇し初夏の陽気となりました。
お陰で、雑草取りも順調に進みました。
この陽気に誘われるようにして、かわいい花が咲いていました。

 キクザキリュウキンカ


葉は心臓の形のようで、濃い緑色をしている。
花は、光沢のある鮮やかな黄色で直径が4~5cmぐらい。
帰化植物の仲間で、ヨーロッパ原産という。


 オオイヌノフグリ
花は、1~2cmの大きさでルリ色である。
日差しがあるときだけ花が開いている。
この花も帰化植物で、ユーラシア・アフリカ原産と言う。


   ボケ

ボケのまん丸の蕾がたくさんできています。
この暖かさでは、すぐに満開になることでしょう。


今日も上天気のようですが、特に予定はありません。(きょうようなし)


さて「今日は何の日」かというと、2月23日は、「富士山の日」でした。
「富士山の日」(記念日)は、語呂合わせで簡単にわかります。
富士山を数字に当てはめると「223」ですから、自動的に2月23日が「富士山の日」になります。
これ以上ふさわしい日はありませんね。


これを最初に記念日にしようと言い出したのは、インターネット上の「山の展望と地図のフォーラム」という同好会で、1996年(平成8年)の元旦にネット上で宣言していました。


そして2000年(平成12年)に日本記念日協会に申請して登録されました。
遅れて2001年(平成13年)12月に山梨県川口湖町が宣言し、さらに遅れて2009年(平成21年)12月に静岡県が宣言しました。

それに伴い、この日には山梨県と静岡県が記念イベントを開催しているそうです。
この日は祝日ではありませんでしたが、なんと今上天皇の誕生日が2月23日だったことで、令和2年から祝日になりました。


富士山で忘れてならないのは、今も活火山だということです。


記録に残っているだけでも、781年(天応元年)以来16回も噴火しています。
特に平安時代には活発で、800年から1083年(永保三年)までに延暦・貞観・承平・長保・長元など10回も噴火していることがわかっています。
そのため和歌では『万葉集』や『古今集』などに富士の煙や火が詠みこまれているし、『竹取物語』や『更級日記』にも噴煙のことが描かれているのだそうです。
それもあって、山そのものが山岳信仰の対象になっていて、麓には浅間大社(御祭神は木花咲耶姫命)があって、その末社は全国に1300以上も分布しているそうです。


2013年(平成25年) 6月、富士山が世界文化遺産に登録されました。
富士山の世界遺産登録は、富士山という自然の営みに宗教性、芸術性を見出してきた日本人の自然観や文化観が国際的に認められたからであり画期的なことだったそうです。


いにしえの人々にとって、高くて美しい富士山は、噴火や溶岩流出を繰り返す恐ろしくも神秘的な山でした。
古来、日本人は噴火を繰り返す富士山を神が宿る山として畏れ、 『遙拝』 の対象として敬いました。
噴火活動が沈静化する平安時代後期以降、富士山は 『修験道』 の道場として、次第に 『登拝』 する山へと変化していったそうです。
また、富士山は、その雄大で美しい姿から芸術面でも多くの人々にインスピレーションを与えてきました。
人と自然が信仰や芸術を通して共生する姿は、富士山が持つ大きな特徴の一つなのです。

  版画


『信仰の対象であり、芸術創作の源泉である』。
この見えない価値こそが、富士山を世界文化遺産に導いたのでしょう。



最近のニュースで、コロナ感染症のワクチン接種が一部で始められたと報道もありました。
今しばらくは、ワクチン接種後の様子見と、落ち着くまでの慎重な生活を心がけることが肝心ですね。


コロナに感染され、療養中のみなさま


これまでに各種災害などで、被災された地域のみなさま


台風や水害で避難されたみなさま


みんなで気持ちをしっかり持ち


ともにがんばってまいりましょう。


復旧に向けても ともに頑張りましょう
  そして
救助・復興・治療にあたってくださる みなさま