メタじいの日常

気が付けば後期高齢者です。孫が6人にもなりました。会うたびに大きくなるのでたのしみです。

「二百十日」って何?

8月31日(月) 起床 6時10分   うすい曇が広がる    ムシッと暑い
         気温 24℃  降水量 0mm  湿度 79%  微風 1m


     天気予報   晴れて強烈な日差し   昼間は真夏の暑さ   残暑なお厳しい  
                           昼夜とわず熱中症対策を   最高気温 35℃  雷注意報 


  予定     キョウヨウ  ナシ (今日は用事 なし)


写真は6時40分  家の裏側から東の空を見る


部屋が温かいこともあり、窓を開けるとほんの少し冷気を感じる。
しばらくすると廊下にまで冷気が広がり、秋を感じさせる。


   

窓をあけるとゴーヤの実が、一部分赤くなって目に入った。
ほかの実はすでに「ゴーヤチャンプル」にして食べてしまったが、最後の一つと思い、もう少し大きくなったら採ろうとそのままにしていたところです。
実が下の方から赤色に染まってきたのです。
このまま採らずに様子を観察していきます。



今日は8月31日で、カレンダーを見ると「二百十日」(にひゃくとうか)と印刷されています。


この「二百十日」とはいったい何のことでしょうか。
実は、この「二百十日」というのは、「立春」から数えて210日目ということで、「二百十日」と呼ばれているのです。


「二百十日」は、二十四節気ではありませんが、節分と同じように「雑節」として取り扱われています。


では、この「二百十日」にはどんな意味があるのでしょうか。


それには農作業と深い関りがあったのです。


この時季は、稲が花開き実を結ぶ大事なときですが、台風が相次いで日本を襲い、農作物に大きな被害を与えたことが何度もありました。
それでこの日が荒れ日とか厄日と言われ、農作業のひとつの目安として警戒を呼びかけていたのです。
今では、稲の品種改良により結実の時期をずらしたり、農作業の機械化によって稲刈りを早めたりして防いでいるのです。
また、近年の気候の変動もあり少しずつ意味合いがずれてきていますが、雑節として季節をあらわす用語として残されているのでしょう。
また、台風がよく来る時期くらいに思っている人も多いでしょうね。


メタじいの近くの現在の田んぼの様子です。

   

機械化が進み、稲刈りなどは農家にとっての一大行事が、短時間でしかも少人数で終わってしまいます。
すでに稲刈りはほとんどの田んぼで終わっています。


各家庭へはそろそろ新米が届くことでしょう。


新米が届いたら、おにぎりで味わってみてください。



今、テレビで台風9号が近づいていると呼び掛けています。


これからの進路に注目して、各家庭で対策を怠りなくしておきましょう。


まだまだ残暑・猛暑は続きます。


年齢を考え、熱中症にも気を付けて生活します。



被災された地域のみなさま
まだこれからも試練は続きます。


復旧に向けても ともに頑張りましょう


         そして


  災害救助・復興にあたってくださる みなさま