メタじいの日常

気が付けば後期高齢者です。孫が6人にもなりました。会うたびに大きくなるのでたのしみです。

移りゆく季節を大切にしながら、毎日を過ごしたい

       夏も近づく八十八夜


2021年5月1日(土) 


起床 6時25分  気温 9℃  降水量 0mm  湿度 67% 
天気予報  本日天気下り坂   午後は雨強まる  突風・アラレ注意  
最高気温 19℃   南南東 風速 1m  雷注意報


穀雨(こくう)
 穀雨とは、たくさんの穀物をうるおす春の雨が降るころのこと。
この季節の終わりには、夏のはじまりを告げる八十八夜が訪れます。
      新暦 4月20日~5月4日
 末候  牡丹華(ぼたんはなさく)
     新暦 4月30日~5月4日
  牡丹の花が咲きだすころ。
  中国では、牡丹は花の王さまというほど愛(め)でられてきました。



今朝 7時05分  撮影 東の空   雲少なく上天気の模様
      日の出 5時00分   日の入 18時36分 


昨日は牡丹の水彩画をアップしましたので、顔彩で描い日本画を見に妻と在所を訪問しました。
   日本画の一部


全体を写そうとしましたが、光の加減でどうもうまく撮影できませんでした。
下絵よりも背景が描かれていたので、ハッキリとみえます。
自分の絵を見ながら、バックの色塗りに苦労したと思い出したように言っていました。


庭に出て、見慣れない花があったので写してきました。


   オオツルボ


原産地は地中海沿岸の南ヨーロッパ、北アフリカなどで、草丈20-40cmほどになるそうです。
5-6月ごろ、花茎の先に径2cmぐらいの星型の小花を数十個傘状につけます。
花色は濃い紫が多いが、白色の物もあります。
蕾は個々の蕾が集まった楕円形をしており、下のほうより咲き始め、沢山の花が釣り鐘状になるようです。
この花の花言葉は、「辛抱強さ」 「多感な心」 「哀れ」 「寂しさ」 「変わらない愛」などがありました。


昨日が初夏を思わせる好天のこともあり、今朝はこれまで蕾であった生垣の花が開いていました。


   アカメガシワの花



さて「今日は何の日」かというと、5月1日は、2021年の「八十八夜」でした。


「八十八夜」とは、立春(2月3日)を1日目と数えて、88日目にあたる日のことです。
八十八夜は立春から数えるので、立春が動けば八十八夜も変動します。


日本では長く、月の満ち欠けをもとにした太陰太陽暦(旧暦)が使われてきました。
旧暦は季節とずれやすいため、農業の目安とするには不便な点もあったようです。
そのため、太陽の動きを基準にした「二十四節気」や、日本の気候風土を上手に言い表した「雑節(ざっせつ)」という暦が使われてきました。
入梅(にゅうばい)、土用、二百十日、八十八夜などが雑節にあたります。
雑節は日本人の経験から生まれた、生活の知恵なのです。
八十八夜は毎年、5月の初めにあたります。
春から初夏へと移り変わる季節です。
「八十八夜の別れ霜」といわれ、この日までは遅霜(おそじも)に注意が必要だそうです。
逆に言えば、この日からは農作業本番となるのです。


   農作業


種まき、田植えと、農家さんは忙しくなってまいります。


また、童謡にも歌われているように、八十八夜といえば新茶といわれています。


   お茶摘み


お茶の葉は、1年に3~5回の収穫が可能だそうです。
中でも最初に収穫される「新茶」がもっとも美味しいとされています。
甘み・旨み成分であるテアニンが、二番茶以降の3倍以上も含まれているといわれています。
農家さんは、成長の具合や、季節の進み具合を見極めて一気に収穫するそうです。
八十八夜はまさにその絶好のタイミングなのです。


お茶生産量第1位は、静岡県とのことです。


   お茶の生産


統計の残る昭和30年代からずっとトップだそうです。
静岡茶、川根茶、掛川茶、東山茶…など、さまざまなブランドがあります。


   ユックリとお茶を楽しむ


新茶を味わいながら、移りゆく季節を大切にし、毎日を過ごしたいものです。


どうぞ、一休みして味わってみてください。




コロナ感染症のワクチン接種が高齢者にも、いよいよ5月には順番がマワルということなので、それまで外出を控えて感染を防いでいきます。


コロナに感染され、療養中のみなさま


これまでに各種災害などで、被災された地域のみなさま


台風や水害で避難されたみなさま


みんなで気持ちをしっかり持ち


ともにがんばってまいりましょう。


復旧に向けても ともに頑張りましょう
  そして
救助・復興・治療にあたってくださる みなさま