メタじいの日常

気が付けば後期高齢者です。孫が6人にもなりました。会うたびに大きくなるのでたのしみです。

天気は不安定ですが、心を落ち着けて

   夏水仙(別名キツネノカミソリ)


2021年8月19日(木) 


起床 6時48分  気温 22℃  降水量 0mm  湿度 86% 
天気予報  雨降りやすく強い雨や雷雨あり  ムシ暑い体感となる  
      最高気温 27℃  風速 0m  大雨警報  雷注意報


立秋(りっしゅう)
 立秋とは、初めて秋の気配がほの見えるころのこと。
暑い盛りですが、これ以降は夏の名残りの残暑といいます。
      新暦 8月7日~8月22日
 末候 蒙霧升降(のうむしょうこうす)
     新暦 8月17日~8月22日
  深い霧がたちこめるころ。
   春は霞たち、秋は霧けぶる空模様。
 


  旬の魚介(まだこ):旬の草花(みずひき)


今朝  7時15分  撮影 西の空   雨雲の広がる曇り空
    日の出 5時15分   日の入 18時34分
 


今朝は、雲が広がっていますが、雨は降りそうもない涼しい朝を迎えました。
天気予報では、日がさしたり雨がぱらついたりの不安定な一日となるようです。


これまで雨が多いこともあり、庭にもいくつかの変化が見られます。


   シネラリア

最近購入したばかりの草花です。
花屋では昔「シネラリア」と呼ばれていたキク科ペリカルリス属の園芸品種群を指します。
昔の学者は、海外から導入された物に必ず和名を付けていた習わしから、この植物は「フキザクラ = 蕗櫻」と言う和名を松村博士が1896年に付けています。
葉がフキの葉に似た形でサクラのように株を覆い尽くすように咲く様から名付けられたと推測される。
シネラリアは、ポット苗より鉢もので流通していることが多い草花です。
鉢に根が回っていなければそのまま管理することも可能です。



次は、四季桜の下に茂っている低木です。


   ヤマハギ

春にも咲きましたが、秋にも咲いてくれました。


ヤマハギ(山萩)は一般的に「ハギ」と呼ばれている落葉低木で、日本全国の山野で見かけます。
秋の七草の1つであり、中秋の名月にススキと一緒にハギを生ける風習があります。
「ハギ」は品種名の1つではなく種類全体を指す言葉で、一般的に「ハギ」と呼ぶ場合はヤマハギやミヤギノハギのことを指します。


玄関前の芝生に、長雨の影響もあり何か所かに分かれて生えてきました。


   シバフタケ

芝に生えるキノコは「シバフタケ」といって、その名の通り芝生や牧草地に生えるキノコです。
キツネタケ(狐茸)とよく似ています。
シバフタケ(芝生茸)は、傘と柄が同じ色で茶褐色です。
柄が細く、小じんまりしたキノコです。
毎年同じ場所に群生する姿も見られます。




さて、「今日は何の日」といわれると、8月20日は「交通信号設置記念日」でした。


1931年(昭和6年)の8月20日、東京・銀座の尾張町交差点(現在の銀座4丁目交差点)・京橋交差点などに、日本初の3色灯の自動交通信号機が設置されたことが由来となっていました。
   交通信号設置記念日


信号の色が変わるたびにベルが鳴る信号機だったそうです。
当時、銀座の交差点にはガス灯が設置され、日本で初めて歩道を備えたハイカラな交差点であり、銀座のシンボルともなる服部時計店や山崎高等洋服店などがあったということです。
ちなみに、国内で初めて機械式の交通信号機が設置されたのは1930年(昭和5年)だそうです。
この信号機は、向かって右から赤・黄・青ですが、この3色が使われたのは光の波長が長く、見やすい色だからです。
また、信号の青色は正確には青緑色です。
なぜかと言うと、人間の目には緑色を感じる細胞が多く、緑に近い色をより強く認識できるからです。


世界で初めて信号機が道路に設置されたのは、1865年のロンドン市街だと言われる。
当時のロンドンでは馬車の交通量が増加して事故が多発していたことから、腕木と照明を使った信号のプロトタイプが使用されたそうです。


日本でLED式信号機が実用化され、最初に設置されたのが1994年(平成6年)10月と、今から半世紀近くも前です。


   LED電球の信号機


そして、2011年(平成23年)3月の東日本大震災で節電の重要性がひときわ高まり、信号機のLED化が推進されました。
また、この記念日の名称は「交通信号の日」という表記も見られます。




ここのところ、東京2020のオリンピック終了後、連日全国コロナ感染者が増え続けています。


ワクチンの接種も進んでいるというのに心配なことです。



すでに、コロナに感染され療養中のみなさま


これまでに各種災害などで、被災された地域のみなさま


台風や水害で避難されたみなさま


みんなで気持ちをしっかり持ち


ともにがんばってまいりましょう。


復旧に向けても ともに頑張りましょう


  そして


救助・復興・治療にあたってくださる みなさま