メタじいの日常

気が付けば後期高齢者です。孫が6人にもなりました。会うたびに大きくなるのでたのしみです。

すごしやすい春の陽気だ

   今朝の庭


2022年3月17日(木)


起床 7時20分  気温 4℃  降水量 0mm  湿度 53%
天気予報 今日は天気ユックリ下り坂  昼間は季節先取りの暖かさ  昼夜の寒暖差注意
最高気温 18℃  北西風 1m  乾燥注意報  花粉の飛散も多い


啓蟄(けいちつ)
 啓蟄とは、陽気に誘われ、土の中の虫が動き出すころのこと。
一雨ごとに春になる、そんな季節の気配を感じながら。
      新暦 3月5日~3月19日
末候 菜虫蝶化(なむしちょうとかす)
     新暦 3月15日~3月19日
   冬を過ごしたさなぎが羽化し、蝶に生まれ変わるころ。
   柔らかな春の日を浴びて、羽がみずみずしくかがやきます。 

   
  旬の魚介(あおやぎ):旬の野菜(わさび)



今朝  7時45分  撮影 南の空   一面の青い空
日の出 5時59分   日の入 18時00分
  


今朝も寒さの少ない朝を迎えました。
カーテンの外は、太陽の日差しが照らして暖かくなっていそうでした。


   玄関から外を


春の暖かそうな光が差し込んできています。


そのまま東門の方へ行く。
暖かい日光を浴びて、葉をキラキラ光らせたサザンカが元気よく育っています。


   サザンカ


東門から外の道に出る。
こちらにも朝日が眩しいくらいに差し込んできています。


   東門の出口


向きを変えて、一番奥の方へ足を向ける。


   ツバキ


暖かくなってきたことで、ツバキがたくさん開いてきています。
こちらの方も、野草の芽が伸び出してきました。
すぐに、野草との戦いが待ち構えている。


このあと、ひと回りしたところで玄関へ戻ってきた。


いつものようにウサギがお出迎え。


   陶器のうさぎ


部屋に戻り、昨日のコロナ情報を調べた。


昨日3月17日の新規コロナ感染者情報 ( )内は前日記録 


全国  5万7922人 (5万0781人 )


愛知県   3761人 (3516人) 


豊田市    178人 (116人) 


またまた増えて、感染者が一向にへらないですね。



さて、「明日は何の日」というと、3月18日は「春のお彼岸入り」です。


「暑さ寒さも彼岸まで」。
そういわれるとおり、お彼岸は年に2回ある。
春は春分の日、秋は秋分の日のそれぞれを中日とし、その前後3日間をあわせた7日間がお彼岸となる。
これをきっかけに、厳しい冬の寒さや夏の暑さに別れを告げる、という目安にもなっている。
春のお彼岸を「春彼岸」、秋のお彼岸を「秋彼岸」と区別して呼ぶこともあるようだ。


今年、2022年の春彼岸の日程は次のようになっている。


<春のお彼岸>
彼岸入り 3月18日(金)
中日   3月21日(月) ※春分の日
彼岸明け 3月24日(木)


春分の日、秋分の日は、国立天文台が前年の2月に官報で、翌年の日程が掲載された暦要項を発表することで決まるそうだ。
この期間に寺院では、彼岸会(ひがんえ)として法要を行う。


また、いずれも中日を中心に期間中は、ご先祖様への感謝の意味を込め、お墓参りや仏壇・仏具の掃除、お供えなどの供養を行い、それにあわせて自分自身の日頃の行いを振り返り、見直すのが古くからの習わしというそうだ。


   お彼岸                 お供え

    


そもそも春分の日は、太陽が真東から出て真西に沈む日。
浄土思想では、極楽浄土は西方にあり、西方に沈む太陽を礼拝することが習いだった。
煩悩を払うため西に沈む太陽に祈りを捧げ、極楽浄土へ想いを馳せる。
春分、秋分の日は「この世とあの世が最も近く、通じやすい日」と考えられたことから、この日に西に向かって拝むと、功徳が施されるとも信じられた。


それから、春分、秋分の中日を中心に供養を行い、悟りの境地に達するのに必要な6つの徳目=六波羅蜜(ろくはらみつ)を1日に一つずつ修める日とされた。


それが時代をへて、ご先祖様を供養するお彼岸となり、私たちの生活に欠かせない大切な行事となっていったようだ。
ちなみに、六波羅蜜とは、布施(ふせ)、持戒(じかい)、忍辱(にんにく)、精進(しょうじん)、禅定(ぜんじょう)、智慧(ちえ)の修行徳目をいうそうだ。


「春分の日」の祝日の意味を考えて、日頃の自分自身の生活態度を振り返ってみます。



それでは、また明日