メタじいの日常

気が付けば後期高齢者です。孫が6人にもなりました。会うたびに大きくなるのでたのしみです。

メタじいの2022年4月23日(土)

   今日の花   キリシマツツジ  


今日の天気予報  

起床 7時10分  気温 14℃  降水量 0mm  湿度 73%


最高気温 23℃  北西の風 1m  注意報なし  朝晩は少しヒンヤリ


今日はしないスッキリ天気  ウッスラと日が差す  昼間は過し易い体感 


日の出 5時09分   日の入 18時30分




今朝の空

今朝  7時35分  西の空   雲の浮かぶ青空


七十二候

穀雨 (こくう)
 穀雨とは、たくさんの穀物をうるおす春の雨が降るころのこと。
この季節の終わりには、夏のはじまりを告げる八十八夜が訪れます。
      新暦 4月20日~5月4日
初候 葭始生(あしはじめてしょうず)
    新暦 4月20日~4月24日
   水辺の葦が、芽を吹きはじめるころ。
   夏には背を伸ばし、秋には金色の穂が風になびきます。 

   
   旬の魚介(あじ):旬の野菜(新ごぼう)

今朝の庭

 今朝 7:40


眩しそうに朝日を浴びた石像とギボウシ
 


きょうよう(今日の用事)


今日は、退職したOBの会の役員会が交流館で開かれるので1年ぶりに出ていく。




本日の主なうごき

 7:20 すでに庭には朝日が眩しく照らし出していたころ着替え完了。


  その後、いつものようにLINEやメールに目を通し、ブログ巡りをする。
 
  勝手口から庭に出る。


  水槽に葉っぱがたくさん浮いてきた。
  スイレンの若葉


 スイレン鉢のまわり



 9:20 交流館へ車で会合に出かける。


 9:30 交流館につくと、我が町のシンボルの猿投山が迎えてくれた。


   駐車場から見る猿投山



   交流館入り口に咲く満開のフジの花



 昨日も美しい景色と出会った。
 昨日の買い物の帰りに寄り道をして、毎年にぎわう自動車会社の福利厚生施設のつつじを見に寄った。


  壁面のキリシマツツジ


   真正面から見たキリシマツツジ


世の中の主な動き

 昨日のコロナ新規感染者情報 ( )内は前々日の記録 


 (4月22日 18:30 時点)


 全国  4万3003人 (4万7131人 )
 愛知県   2366人 (2494人) 
 豊田市    145人 (140人) 


 コロナ感染者は、増えたり減ったりしてしつこく残っていますね。



「明日は何の日」

◎ 4月24日は
「植物学の日」
です。


1862年(文久2年)のこの日(旧暦の4月24日)、植物学者の牧野富太郎(まきの とみたろう、1862~1957年)が土佐国佐川村(現:高知県高岡郡佐川町)で生まれたことに由来。


   植物学の父 牧野富太郎


その家は近隣から「佐川の岸屋」と呼ばれた商家で、雑貨業と酒造業を営む裕福な家だった。
そして、彼は幼少のころから植物に興味を示していたと伝わる。


牧野博士は「日本の植物学の父」といわれ、独学で植物分類学を研究し、94歳でこの世を去るまでの生涯を植物研究に費やした。
その研究成果は50万点もの標本や観察記録、そして『牧野日本植物図鑑』に代表される多数の著作として残っている。
  種の発芽


また、新種・変種約2,500種を発見・命名した。
佐川小学校中退でありながら理学博士の学位も得て、生まれた日は「植物学の日」に制定された。


牧野博士が死去した翌年の1958年(昭和33年)4月、博士の業績を記念した建物として、高知市五台山に「高知県立牧野植物園」が開園した。


1999年(平成11年)には園内に「牧野富太郎記念館」(内藤廣設計)が新設され、博士が収集した蔵書、直筆の原稿、植物画など58,000点を収蔵した牧野文庫を始め、植物に関する研究室や、博士の生涯に関する展示などがある。
2008年(平成20年)4月には南園に東洋の園芸植物を観賞できる「50周年記念庭園」が誕生した。
園内には「博士ゆかりの野生植物」など約3,000種の植物が栽培されている。
また、同園では4月24日を「マキノの日」としており、この日は入園が無料になるほか、園内の植物観察ツアーなど、特別なツアーが開催されている。



◎ この他(4月24日)は何の日
  日本ダービー記念日
  国際盲導犬の日
  しぶしの日
  世界獣医の日
  さとうきびの日
 などがある。



それでは、また明日