メタじいの日常

気が付けば後期高齢者です。孫が6人にもなりました。会うたびに大きくなるのでたのしみです。

寒い寒いと言いながら いよいよ春ですね

   いよいよ梅の季節となります


2021年2月3日(水) 


起床 5時28分  気温 3℃  降水量 0mm  湿度 78% 
天気予報  午前は雨が残る  午後は日差しもあり  
最高気温 5℃  西北西風 3m  空気は冷たく厳しい寒さ 


大寒(だいかん)
  大寒とは、一年でもっとも寒さが厳しいころのこと。
  日がしだいに長くなり、春へ向かう時期でもあります。
       新暦 1月20日~2月3日
 末候  鶏始乳(にわとりはじめてにゅうす)新暦1月30日~2月3日
  鶏が卵を産み始めるころ。
  かつて鶏の産卵期は、春から夏にかけてでした。


 
今朝 7時31分 撮影 西の空  空一面に雲のかかった朝
日の出 6時49分   日の入 17時21分 


昨日は、午後になってから妻と買い物に出かけた。
最近平日のスーパーでは、同じような高齢者夫婦が目立つようになってきた。
メタじいは、買い物用のカートがあれば何とかひと回りできています。
こうでもしないと運動もできないので、リハビリのつもりでがんばっています。
買い物は、恵方巻でしたが食べきれそうもないので、焼きのりと刺身を買って手巻きにして食べることにしました。
豆は大豆がみあたらなかったので、落花生にしました。


今日は、一週間ぶりに足のマッサージの予約日となっているので、健康館まで出かけます。
車で、片道50分かかりますが、二人でドライブ気分です。


天気予報では、一日中曇りの予報ですが、雨や雪でなければいいと思っています。



さて「今日は何の日」かというと、2月3日は、「立春」です。
1985年(昭和60年)以来、2月4日が立春として続いていたのですが、37年ぶりに日付が変動しました。
現代の日本では、国立天文台の観測によって、「太陽黄経が315度になった瞬間が属する日」を立春としているそうです。
それに従うと2021年の立春の瞬間は、2月3日23時59分です。
あと1分で2月4日が立春となっていたのです。


国立天文台ホームページによると、2月3日になるのは、1897(明治30)年以来124年ぶりだそうです。
あと100年ぐらいは、立春の日は3日か4日のどちらかになるそうです。
ちなみに1984(昭和59)年は2月5日だったそうです。


ところで、立春とは、二十四節気(にじゅうしせっき)において、春の始まりであり、1年の始まりとされる日です。

 二十四節気


二十四節気は紀元前の中国で生まれた、太陽の動きに基づいたこよみだそうです。
1年を4つの季節に分け、さらにそれぞれの季節を6つに分割しています。
4×6=24なので、二十四節気…ということです。
四季の最初が、立春、立夏、立秋、立冬。
この4つは「四立(しりゅう)」と呼ばれています。


古代中国では冬至日を1年の区切りにしていましたが、だんだんと「春から1年が始まる」という考えになってきたようです。
国民に季節の運行を知らせることは、王の大事な役目であったようで、冬よりも春の方が重要な季節だったのでしょう。
四立の前日が「節分」。
節分って、本来は1年に4回あるんですよ。
その中で、1年の終わりであり、大みそかともいえる立春の前日が、今も豆まきなど節分の行事を行う大事な日として残っていたのですね。
また、「立春大吉」と書かれたお札を寺社からもらってきて、家の入口に貼る風習が残っているところもあるようです。

一年の始まりに、招運来福を願う意味があるとされ、門をくぐって家に入ってきた鬼もこのお札を見ると出ていくのだとかいわれているようです。
家の入口や、勉強部屋など大切な部屋の入口に、目より高い位置に貼り付けるのだそうです。
大きなお寺や、神社などでも購入できるほか、自分で書いて貼ってもいいそうですよ。



この立春を迎える2月ですが、この時期に旬を迎える食べ物にはどんなものがあるのでしょうか。
いくつか調べましたので、まずはご覧ください。
【野菜】・・・小松菜、春菊、白菜、大根、レンコン、ブロッコリー


【果物】・・・キウイ、オレンジ、はっさく


【魚貝類】・・・キンメダイ、白魚、さわら、わかさぎ、アサリ、牡蠣、甘エビ、はまぐり


 バランスのとれた食事を


冬場は鍋がおいしい季節ですので、白菜やダイコン、春菊や小松菜といった野菜が旬なのはイイですね。
簡単で、栄養もあり、温かくもありとイイことづくめなので、我が家は毎日のように鍋の日が続きます。
豆腐は欠かすことのない常連さんとなっています。


コロナ禍はまだ緊急事態宣言下にあり、感染者は一時よりも減りつつありますが収束には程遠いようです。


昨日は、政府も栃木県を除きましたがこれまでの都府県には1か月間の緊急事態宣言を延長しました。


今しばらくは、慎重な生活に心がけることが肝心です。


コロナに感染されたみなさま


これまでに各種災害などで、被災された地域のみなさま


台風や水害で避難されたみなさま


みんなで気持ちをしっかり持ち


ともにがんばってまいりましょう。


復旧に向けても ともに頑張りましょう
  そして
救助・復興・治療にあたってくださる みなさま