メタじいの日常

気が付けば後期高齢者です。孫が6人にもなりました。会うたびに大きくなるのでたのしみです。

本は未知の世界への入り口となる

   本の読み聞かせ


2021年6月11日(金) 


起床 6時25分  気温 17℃  降水量 0mm  湿度 68% 
天気予報  日差しは届くが雲暑くなる  昼間の暑さ上昇  汗ばむ
最高気温 27℃  南南東 風速 1m  熱中症対策を


芒種(ぼうしゅ)
 芒種とは、稲や麦など穂の出る植物の種を蒔くころのこと。
稲の穂先にある針のような突起を芒(のぎ)と言います。
      新暦 6月5日~6月20日
 次候  腐草蛍為(ふそうほたるとなる)
     新暦 6月10日~6月15日
  蛍が明かりをともし、飛びかうころ。
  昔の人は、腐った草が蛍に生まれ変わると信じたそう。
 


 旬の魚介(するめいか):旬の野菜(トマト)


今朝 7時15分  撮影 東の空   ウッスラした雲の出た空
   日の出 4時36分   日の入 19時05分
 


昨日、午後3時から新鮮なスルメイカが手に入ったので、晩酌用に「イカ大根の煮物」をつくりました。


   イカ大根の煮物

材料 (2人分)
• いか(するめいか) 1ぱい(250g)・・軟骨を除き輪切りにする
• 大根 1/4本(400g)・・巾1cmの半月切り
• 煮汁(・酒 大さじ2・砂糖 大さじ2・しょうゆ 大さじ2・みりん 大さじ1・ショウガ短冊・コンブとカツオの出汁400cc)


鍋に煮汁をいれたら、スルメイカと大根を加えて煮込む。


水気がなくなるまで煮つめて、火を止めて冷ますと出来上がり。



今朝も梅雨時ではありますが、うすい雲の出ている青空となっています。


先ず一番に、最近植え付けた花壇の苗を見まわっていきます。


次に、ホースを引き延ばしてタップリと水をまいて回ります。


また新しい一日が始まりました。



さて、「今日は何の日」といわれると、6月11日は「学校図書館の日」でした。


これは、1997年(平成9年)6月11日に「学校図書館法の一部を改正する法律」が施行され、12学級以上の全ての学校に司書教諭の配置が義務化、11学級以下の学校にはできるだけ配置するようになったことに由来するものだそうです。


   司書教諭


「学校図書館の日」については、全国学校図書館協議会によって制定された記念日となります。


司書教諭は、学校図書館の資料の管理や子どもに対する読書の指導、学校図書館の利用指導計画の立案など、学校図書館の運営にたずさわる職業です。


   図書館運営計画


司書教諭になるためには教員免許が必要となり、司書教諭講習を受講することによって司書教諭としての資格を取得する必要があるそうです。


通常、司書の仕事に就くには司書資格の習得が必要になりますが、司書教諭は教員免許も必要とされます。
教員免許を持っており、そのうえで司書教諭の講習を終えてはじめて司書教諭の資格習得となります。
司書教諭を目指す大学生であれば、教員免許取得のための教職課程とあわせて、司書教諭のための科目を学習しなければいけません。


さらに、教育実習を受けて教員採用試験に合格しなければ司書教諭にはなれないので、就職までの難易度はある程度高いといえるでしょう。


司書教諭の仕事は、一般的な司書と基本的な部分は変わりません。


   司書


本の貸し出しや返却などのカウンター業務に、資料の整備、資料の検索や照会といったレファレンスサービスは、司書教諭も図書館司書も同様におこないます。
レファレンスサービスは、図書館が行なう利用者サービスの一つで、必要とする文献や参考図書についての問い合わせに応じたり、検索に協力したりするもの。


   レファレンスサービス


司書教諭ならではの仕事としては、生徒・学生に対し指導をおこなう点だそうです。
図書館司書は利用者へのサービス提供が求められるのに対し、司書教諭は教師ですので教育をしなければいけません。


勤務先としては、小学校、中学校、高等学校があげられます。




さて、五輪の開催日まであと50日を切っているというのに大丈夫でしょうか。


ワクチンについての報道もにぎやかになっています。



すでに、コロナに感染され療養中のみなさま


これまでに各種災害などで、被災された地域のみなさま


台風や水害で避難されたみなさま


みんなで気持ちをしっかり持ち


ともにがんばってまいりましょう。


復旧に向けても ともに頑張りましょう


  そして


救助・復興・治療にあたってくださる みなさま