メタじいの日常

気が付けば後期高齢者です。孫が6人にもなりました。会うたびに大きくなるのでたのしみです。

世界に名の知れたもの

  

   コロッケは60円です


2021年5月6日(木) 


起床 7時02分  気温 14℃  降水量 0mm  湿度 83% 
天気予報  晴れ紫外線対策を  昼間は気温上昇過ごし易い  
    最高気温 23℃  西北西 風速1m  寒暖差注意を


立夏(りっか)
 立夏とは、しだいに夏めいてくるころのこと。
青々とした緑、さわやかな風、気持ちいい五月晴れの季節です。
      新暦 5月5日~5月20日
 初候  蛙始鳴(かえるはじめてなく)
     新暦 5月5日~5月9日
  野原の田んぼで、蛙が鳴き始めるころ。
  オスの蛙が、メスの蛙を恋しがって鳴く声だとか。



今朝 7時32分  撮影 東の空   雲のほとんどない青空
   日の出 4時55分   日の入 18時40分 



昨日の雨でスイレン鉢に水がいっぱいになりました。
その周りには、シランが盛んに咲き誇っています。


   スイレン鉢とそのまわり


今日は、月1の内科の定期検診日です。
9時30分には、家をでます。



さて、「今日は何の日」といわれると、5月6日は「コロッケの日」でした。
日付の5月6日が「コ(5)ロ(6)ッケ」と読む語呂合わせが由来となっています。
記念日は一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録されました。


香川県三豊市に本社を置き、各種の冷凍食品の製造・販売を手がけ、全国の量販店、コンビニ、外食産業などに流通させて、日本一のコロッケメーカーを目指す株式会社「味のちぬや」が制定したものです。
コロッケは、明治時代の文明開化の中で日本に伝えられた西洋料理の一つで、そのルーツは、フランス料理の前菜の一つである「クロケット」(フランス語:croquette)であるとされています。
クロケットの「クロケ」(croquer)はフランス語で動詞「バリバリ食べる」の意味で、「クロケ」が訛って「コロッケ」という言葉が生まれたといわれています。
大正時代の末期から昭和時代の初めにかけて、コロッケを含む洋食が広く大衆に普及しました。
現在では、精肉店などで販売されるほか、家庭でも調理され、庶民の味となっています。
また、冷凍食品としても開発が進み、手軽に美味しいコロッケを食べることができるようになりました。
コロッケは、トンカツ、カレーライスとともに「大正の三大洋食」または「日本の三大洋食」とも呼ばれている。


   コロッケ

日本独自の進化を遂げたコロッケは、日本国外でも日本の料理の一つとして紹介されるようになりました。
日本国外に逆輸出される日本のコロッケは、日本語そのままに「Korokke」の名前で呼ばれているそうです。
ところで、「肉屋のコロッケはうまい」との世評があるのは、揚げるために使用されている新鮮なラードに由来する、との通説があります。
なお、惣菜のコロッケには砂糖を加えることが多く、これによりコロッケは保水力が保たれ、甘くしっとりと仕上がるのだそうです。
また、料理店のコロッケは見栄えのよい俵型にまとめられ、惣菜のコロッケは狭い調理場内でタテに並べるために、平たい小判型にまとめられることが多いそうです。
   たわら型コロッケ



コロッケには、ベースとなる具によって次のようなコロッケがあるそうです。
   色々な具材のコロッケ


• 芋類を主たる具としたコロッケ
o ポテトコロッケ(じゃがいも)
o サツマイモコロッケ(蒸かしたサツマイモ)
o さといもコロッケ(神奈川県津久井郡、埼玉県狭山市の名産にもなっている。)
o 沖縄県で主に作られる紅芋コロッケや田芋コロッケもある。
• ポテトサラダコロッケ - ポテトサラダを具にしたもの
• カボチャコロッケ - カボチャの煮付けを主たる具としたもの
• おからコロッケ - おからの炒り付けを具にしたもの。
• 豆腐コロッケ - 豆腐をベースとしたもの
• メンチコロッケ - 挽肉とたまねぎを炒めたものを主たる具としたもの
• クリームコロッケ - ホワイトソースを使ったもので、カニ・エビ・コーンなどの具を用いる
• ライスコロッケ - 米飯やリゾットを用いたもの イタリア料理のアランチーニが有名
• 魚ロッケ・魚カツ - 魚肉を用いたもの



コロナ感染症のワクチン接種が、豊田地方の高齢者にも、いよいよ5月には順番がマワルということなので、とにもかくにも外出を控えて感染を防いでいきます。
何とかコロナウイルスを制圧しないと、普通の安心した生活には戻れません。


コロナに感染され、療養中のみなさま


これまでに各種災害などで、被災された地域のみなさま


台風や水害で避難されたみなさま


みんなで気持ちをしっかり持ち


ともにがんばってまいりましょう。


復旧に向けても ともに頑張りましょう


  そして


救助・復興・治療にあたってくださる みなさま